ダイエットブログは結論、需要がなくなることはないでしょう。
つまり、稼げるチャンスがてんこ盛り。
ピークは2~3月です。
そこで、これから始める後者でもブログアクセスを集める方法を記事に書いています。
このブログでは、後発組がブログ集客する具体的な方法をお伝えします!
ダイエットブログは集客しやすいジャンルの1つなので、これから稼ぎたいという方はぜひ最後までみて参考にしてください!
後発でもダイエットアフィリエイトで集客する方法
主に2つです。
後発ということを忘れてはいけません。
ありきたりなブログ記事ではライバルが大勢いるため、戦略を立ててブログ収益を獲得する必要があります。
主に下記2つ。
- ASPの案件をベースに付加価値加えられる記事を作成
- ロングテールキーワードを攻略する
後半で解説してますが、サーバーの見直しもかなり重要です。
もともとエックスサーバーだった私がConoha Wingに乗り換えたことで収益化できたことを下記にまとめてます。
参考記事【Conoha Wing】ブログの始め方と収益化につなげる仕組みを解説
ダイエットブログで集客する方法はこの手順
結論、ダイエットブログで後発組が記事集客を行うことは可能です。
私は実際に下記の方法で記事ランキングを上位表示させています。
これは知らない人が多いので、ちょっとしたテクニックを紹介します。
- 紹介したい商品をASPで探します。
- そこからロングテールキーワードを使って、検索順位上位の集客記事を作る。
- 記事作成後に流入数を分析する
- 集客記事内にリンクをはり、収益記事に飛ばして最終的に購入させます。
この流れを作るだけで、一気に流入数と購入が安定してきます。
番外編:ダイエットと併用で報酬をもらう方法もあり
ダイエットブログのメリットは、自分でダイエットをしながら報酬を獲得することもできます。
ダイエット商材も含めて豊富なのがA8.netですね。
「ダイエットアフィリエイトにおすすめなASP。たった〇〇をするだけ。」でもダイエットアフィリエイトの案件取り扱い数を比較していますので、こちらもチェックです。
実際に下記のように「本人申し込みOK」のものがあるので
新規登録しながらダイエットの様子をブログ記事にし、集客を集めることも可能です!
3月はダイエットブログがピークで稼げる
実は2~3月ごろが1番検索順位が上がります。
これからダイエットブログで稼ぐ方はこの時期までにブログ記事を充実させましょう。
主な商材は、ダイエット食、アイテム、プロテインなどの商材です。
ダイエットブログは競合が多いと言われがちですが、逆を言えば
誰が書いててもよくわかりません。
とにかく有益だ!とユーザーに思わせられる回数が多いほど、アクセスとリピートが増えます。
ダイエットブログならネタに困りづらい
ダイエットブログのいいところは、特化型と雑記型を融合させたブログが成立するということ。
ダイエット進捗を報告したり、おすすめのプロテインやトレーニング情報を伝えることで応援されるブログへと育ちます。
- おすすめのダイエットアイテム→特化型アフィリエイト
- ダイエットの進捗情報→雑記ブログ(一部特化型)


同じタイトルや似た内容を記事量産してしまうと、SEOに悪影響の場合があるので注意しましょう。
とはいえ、他のブログに比べて記事のネタに困りづらいジャンルのため
まずは収益化を目指す方にとって年々人気のジャンルとなっております。
【重要】稼ぐに特化したダイエットブログの始め方
この記事を見てる方は、既にブログを始めてる人だと思います。
中でも収益化できてない人は下記を実施してみてください。
- ASPの案件から逆算して記事を作成していく
- 定番はアフィリエイト記事のネタを自分のダイエット日記にする
まずは、ダイエットブログの案件として
何があるのかをリサーチすることから始めましょう。
中には報酬40,000円の予約体験報酬があります。
サーバーの見直しで検索順位は一桁まで改善
ダイエットブログの内容と全く関係ないやん!って思われますよね。
すみません、これやって僕はかなり検索順位が変わったので少々お付き合いください。。
実は、ページ読み込み速度がたった3秒遅いだけで離脱が増えSEO評価が下がってしまいます。
どれだけダイエット記事でいいこと書いてても
サイトスピード遅いとSEOで弾かれます。
私も過去スルーしていた対策でしたが、これをやって今あなたに読まれる記事が増えました。
(ちなみに私の紹介サーバーよりおすすめあれば教えてください!!)
▼私が契約しているサーバの特徴は下記です。
- 初期費用無料・月額数百円
- .com .netなどから選べる!独自ドメインが永久無料
- 独自SSLを無料で利用可能
国内主要レンタルサーバーサービスとWebサーバー応答速度を比較した結果、ConoHa WINGは「No.1」と公式Twitterで公表しております。
【お知らせ】国内Webサーバー処理速度の定期調査でConoHa WINGがNo.1を記録
国内Webサーバーにおける処理速度の定期調査を実施した結果、2022年10月の調査に引き続き、今回の調査におきましても処理速度No.1を記録いたしました。https://t.co/12xl5u1Z2V
— ConoHaPR (@ConoHaPR) January 24, 2023
逆におすすめできないのは、「シン・レンタルサーバー」です。
こちらも国内最速というだけあって、かなり技術の高いものになっています。
サーバー速度を上げる秘密は、CSS・javascriptの不要なファイルを自動で削除すること。
しかし、サイトのデザインやサイト内の細かな配置、動作はすべでCSS、Javascriptという機能で形成されていることがほとんど。
これが自動的に削除されることで、サイトが初期設定状態になった経験もあるのでぶっちゃけおすすめできないです。
Xserverの新機能「XPageSpeed」が
昨日リリース。CSSとかJavaScriptファイルを圧縮してサイトスピードを上げるみたい。私はコノハなので試せないけどAFFINGERは公式で非推奨、SWELLも相性悪そうと開発者様がツイートしてます。
コノハの同機能も色々あったから使うのは少し待つのが賢明?
今日ぼち— ゆいて | 2年目ブロガー (@yuitelog) August 29, 2022
エックスサーバーの「XPageSpeed」が実装されたけど、AFFINGER(STINGER)組は要注意やでー。
AFFINGERの公式サイトで「非推奨」となっとったわ・・・。残念。https://t.co/13eanomLwl pic.twitter.com/XcKMNN9RU8
— Key薬剤師リーマン✖︎個人事業主✖︎薬マネ (@key_Pharma_FP) August 30, 2022
サーバー選びでSEOはかなり差が出ます。
ConoHa WINGはそういった心配がなく、むしろ簡単にサーバの設定からサイトスピードも改善してくれたので満足度が高いです。
公式がWebサーバーの処理速度調査で、2023年もNo.1を報告。
【お知らせ】国内Webサーバー処理速度の定期調査でConoHa WINGがNo.1を記録
国内Webサーバーにおける処理速度の定期調査を実施した結果、2022年10月の調査に引き続き、今回の調査におきましても処理速度No.1を記録いたしました。https://t.co/12xl5u1Z2V
— ConoHaPR (@ConoHaPR) January 24, 2023
素晴らしい!!
まとめ:ダイエットは生涯無くならないニーズ
僕たちが生きてる上で誰かしろコンプレックスは存在します。
なので需要がなくなるということは考え難いです。
しかしライバルが多いのも事実。
どれだけ自分の記事を差別化できるかがかなり重要。
自分を変えたいなら環境を変えろ。
ブログも同じ。
差別化したいのならブログを運営している環境を変えましょう。
下記で、他にも環境を変える施策はたくさんあります
- SEOが強いテーマに切り替える
- 高速サーバー実現の環境でブログを書く
細かな技術やSEO知識なんて要りません。
みんなやらないだけなので、すぐに実行して行動できる人は当たり前ですが人より結果が出ます。
ブログ運営の環境を変えるだけで最短で成果が出ますので、見直してみてください。