このブログではWebマーケティングのスキルを早やくつけたいのであれば、ブログをおすすめしています。
理由は簡単です。
ブログへの流入ユーザーを分析して、読者が本当に求めているものに最適化をかけることで、クリック率やコンバージョンを増やす。
コンバージョンとは、商品が購入されるゴールを示しています。
では、実際の業務になぞってどういう場面がWebマーケティングなのか実体験を元に解説していきます。
実際にどのようなブログ作業がWebマーケティングなのか、イメージをつけてからの方が継続しやすいですよ。
ではいきます。
Webマーケティングの実用例
ここでは実際にブログを始めて感じたWebマーケティングの実例を紹介していきますね。
- ターゲティング設定
- キャッチコピー決め
- KPIを決める
- 分析・改善
- 運用
あえてマーケティングってぽく言ってみましたが、やってることはブログでも同じです。
よく難しい言葉や専門用語が飛び交いますが、実際にやってる業務はブログに近しい内容ばかりです。
ターゲティング設定
そのまま、どの読者にささる記事を作るかを考えます。
大前提、ここをしっかり設定しないことには誰の胸にも響かない記事になってしまいます。
どういった悩みを抱えた読者に向けて書いてるのか、その読者の問題は解決できているのか。
ブログ記事を執筆する際に必ず通る道です。
このターゲティングの解像度を上げていく作業こそがWebマーケティングの基本です。
キャッチコピー決め
これも要は、ブログタイトルのことです。
ブログタイトルを見て、引かれるコピーには思わずクリックしてその記事を見たくなりますよね?
そうなれば、キャッチコピーとしては100点です。
しかし、ブログはさらにクリアしなければいけないことがあります。
それは、「SEO対策」です。
ブログ収益の定義から話すと、検索上位に記事が表示されるほど収益化の可能性が大きくなります。
ではどうすれば検索上位に表示されるのか。
そこで「SEO対策」です。
話しを戻すと、キャッチコピーを決めるときには人が目を引くようなタイトルに加え、SEO施策が加わっていればよいわけです。
SEO自体は、Web広告で使われるのでここも併せて学習できるのがブログの醍醐味。
>>SEO効果を高めるブログ記事のタイトルの付け方!【PV数を爆上げ】
KPIを決める
すみませんね。横文字ばかりで。
違うんです、ブログはWebマーケティング要素たくさんあるよーって伝えたかったんです!
KPIとは(Key performance indicater)の略で、簡単にいえば中間目標のことを指します。
ブログで言えば、最終ゴールは収益化の人がほとんどです。
なので、収益化させるためには、収益記事に読者をアクセスさせたり、外部からアクセスを集めたりする必要があります。
つまり、ブログでいうKPIは収益記事に飛ばすのか、アクセスを集めてブログ内を周回してもらうのかを設定してあげるのです。
これを設定してあげることで、読者にとっても問題解決にふさわしい記事への誘導が可能になります。
分析・改善
Webマーケティングといえば、分析のイメージが強いのではないでしょうか。
分析はブログでは最重要です。
記事は、分析から改善することで質の高い記事へと仕上がります。

分析では
- サーチコンソール
- アナリティクス
の2つを使います。
設定したターゲット層が、本当に求めていることがわかる答え合わせの作業です。
その答えを解決するような記事に再度リライトしてあげることで、収益化をグッと引き寄せます。
これはWebマーケターも同じ、施策と改善を繰り返す作業は必須項目ですよ!
運用
記事はどのくらいの閲覧数なのか、収益化はされているのか、どういったトレンドがあるのか。
進捗を確認して、最短ルートでゴールを目指す作業です。
ブログでいえば、記事の執筆、ターゲット層の分析など、ブログサイトを強化して育てていく作業が必要です。
なるべくなら、ブログ記事の修正は最小限にしたいもの。だからこそ、だんだん記事の執筆レベルを引き上げながら記事を書き続ける必要があります。
毎日書く必要なんてありません。
初めは週に1記事。次は3日に1記事。
このくらいのペースでもだんだん記事の書き方をつかんできます。
大丈夫です、私もど素人から初めて今ではスラスラ書き進めている自分がいるのですから。
ブログの育成をもっと簡単に楽にする方法を見つけちゃいました。
>>ブログ記事を早く書くコツと手順。今日から最速で簡単に実践できます。
これは試す価値ありです。
転職より簡単
転職してWebマーケティングを1から学ぶよりも、いきなりブログ始めた方がWebマーケ経験積めるよってこと話し。
転職には、まず自己分析をして企業から内定をもらう必要があります。
つまり、Webマーケティングを実践して習得するまでには多くの工数と時間がかかりますよね。
私は最終的に、転職を通してマーケター・広告プランナーに君臨したわけですが、やってよかったことがあります。
ブログです。
結局今の仕事について感じることは、改善から施策までの思考はどこも共通なんですよね。
よりPDCAを専門チックに話しているだけでやってることはどの会社も業界も同じ。
そりゃそうです、営業でなかなかアポが取れないなら、どうすれば取れるのか自分の行動を見直して違う角度から攻めるのも立派なPDCAです。
朝早く起きれない、それなら夜早く寝れば改善されるのか、されなかったら自分にあう対策はなんなのか。
これも立派なPDCAです。
でも、未経験がいきなりWebマーケティングをやりたいと言っても、「興味があるから」では全く伝わりません。
今の会社を通して、改善と分析をしながら課題を解決する思考がとてもマーケティングに似ており、マーケティングに興味を持った。
ブログを通してWebでものが売れる仕組みやマーケティングに興味を持ち、本業にしたい。
>>【転職に有利】webマーケティングを独学するためにブログを始めた結果。
このほうが「なぜWebマーケティングなのか」明確じゃないですか?
あくまでWebマーケティングを本業にしたい方向けですが。
本業にするなら
本業にするなら、すぐに「転職」を始めましょう。
私の経験上、ある程度知識がついたらなんて言葉、一生使いますよ?
Webマーケターになったら転職を始めるなんていつになったら訪れるんですか!!
とはいうものの、私も同じでした。
ある程度、Webn知識を入れてから、、、
納得のいく日は一生来ないです。
なので、すぐに転職活動をして、たくさんの人事とまずは話してみましょう。
そこで、実際の業務内容がわかりますし、自分の思い描いていた業務内容と違うことだってわかります。
転職エージェントの利用も無料なので、とにかく他人を巻き込んでまずは話しを聞きましょう。
大手転職サイトは、幅広い業界を担当しているため、深く、より専門的に自分に合うのかチェックしてもらうには、IT専門のエージェントがおすすめです。
過去の転職者の実績や、もともとIT業界で働いていた人が多く在籍し、よりIT業界のリアルを知ることもできます。
試すならブログが簡単
いますぐWebマーケティングを始めるならブログですね。
サーバー代とドメイン代を払ってしまえば、あとは自由にWebに記事を量産することができます。
さらに「ConoHa WING」であればドメイン代が無料です。
ブログ収益は青天井ですからね。
もちろん、Webマーケティング習得のために始めるのであれば収益はあまり関係ないのかもしれませんが、
学びながらも仮に収益化する可能性は十分にありえます。
もうブログ初めてみたくなりましたか?