実は、お金持ちになる1番簡単な方法は『お金持ちのマネ』をすることなんです。

- 高収入の外資系に入らないと
- 名門大学卒業してないとなれない!
- 呆然とした目標もない
このような人は、少しでも本質を理解してもらえると思います。
ちなみに。
上位10%。なんの数字だと思いますか?
日本の金融資産合計のうち、上位10%が金融資産資産1億円を持つ『富裕層』の値です。
出所:国税庁
幸運なことに、本業が金融のプライベートバンカーとして富裕層をメインに活動していたので、実際にあったお話や価値観も踏まえて、お金持ちのお金の使い方を『1億円』としてお話していきたいと思います。
参考:孤独は成功へのステップ?成功者に共通してる「孤独」を楽しめる意外な理由
成功者のマネが近道な理由
なぜマネがいいのかというと、そのほうが成功確率も高いし、作業も効率化しやすいからです。
アドバイスも聞かずに、自分のやり方で進めてしまうから失敗するんです。
結局路頭に迷ったあげく、失敗に終わるケースもたくさんあります。
私の営業マン時代は、プレゼンが思うようにできず、見せ方や話し方をこうした方がいいと自己流に進めていましたが、それは大きな間違いだったんですね。聞いていた人が率直にどういう意見を持ったか、過去の経験豊富な人たちからこうしたらもっといいんじゃないかとアドバイスをもらい、その通りに改善したことでびっくりするくらい前進できた経験があります。
まだ何も結果の出てないうちはとにかく、成功している人のまねをしたり、アドバイスを愚直に聞き入れた方が本当にうまく行きます。
わかります、『それを信じて本当に意味あるの?』って。
私はずっとその固定概念が消えずに苦しんでいたのでよくわかります。
私も自分のプライドを捨てて愚直に物事を取り組めたことで、新規営業でトップ走れました。
決して偶然ではなく、そのアドバイスをただ実行していただけでした。もちろん、すぐには結果が出ませんでしたけどね。
ただ、この長期目線で利益を追うことがいかに大事か。
仕事を通して富裕層の方にたくさん教えてもらいました。
そう、お金持ちに共通している思考の一つは『長期目線』で物事を捉えるでした。
実は、この長期で利益を追うことこそお金持ちに近づけることを物語っていたんですね。
参考:サラリーマンがお金持ちになる方法。大きなリスクを取る必要はありませんよ。
お金持ちはお金を何に使うのか
経済的成功をおさめた富裕層部類の人たち。正直ブランド品や車、不動産など欲しいものはお金で解決できるわけです。
当時営業マンの私は

とても気になっていました。
しかし、意外にもみなさんが思うような裕福なお金の使い方ではありませんでした。
金融資産にお金を使う
これが非常に多かったです。
いやいや、お金あるんだから投資なんて!って思ったそこのあなた。
準備資金が大きいほど、投資リターンは大きいのです。
よく、『お金持ちはお金持ちになる仕組みになってる』と言われますが、まさにそうです。
- 50万円の10%は5万円
- 5000万の10%は500万円
サラリーマンの年収を一瞬で手にしてしまうほどです。

準備資金が大きいほど、投資の世界では一歩リードできるのです。
その準備資金を貯めるために仕事を頑張ってる人も多いですよ!
参考:WordPressブログの始め方!収益化を叶えるための設定方法を教えます。
時間にお金を使う
これは、自己啓発本にもよくありますが本当にその通りでした。
本質は、時間がもったいないということです。
お金で時間を買えてしまうわけです。
東京都内でよくあるのは、電車だと徒歩含めて40分かかるところをタクシーなら10分とか。
移動距離の時間も自分の時間として活動することが出来れば、その分進捗スピードも早くなり、より早く結果を出すことも可能です。

同じ30分でも電車よりプライベートの空間であるタクシーの方が仕事が捗るし、乗り降りもなく目的地の前に到着するので、お金があれば確かにその分自分の時間として有意義に使いたいですよね。
例えば、その時間で生み出した収益は、最終的にタクシー代以上の利益になればリターンを回収できるわけです。
自分にお金を使う
つまり、自分の趣味や成長スキルにお金を使うということです。
いわば自己投資ですね。
1億円まで資産を気付き上げるのは正直難しいそうで、同じ金融資産レベルで集まると使う金額も同時に上がるからだそうです。

そんな彼らでも、自分への投資は積極的です。
なぜなら、知識や経験は減るものじゃないからです。
例え、今の財産が全てなくなっても同じように仕組みを作ったり、お金をためたり、人脈を広げたりしていれば同じ環境を再現できるからです。
『俺が死んでも家族に毎月生活できるレベルの配当が入る仕組みを作ってるから、お前もやっとけ。』

私はまず自分に十分な収入源ができるよう頑張りますよ!笑
(※いずれ私も同じ仕組みを作って、同じセリフをいってみたいな〜なんて。)
1億円を手にした本音
実際に1億円を超えたあたりから、どんな心情になるのかお聞きしたことがありました。
もちろん個人差があるため、ここでは特に多かった3つをご紹介します。
減らしたくない
意外に1番多かったのが、金融資産が目減りすることの恐怖でした。
準備資金がたくさんあるんだから、どんどん運用したい!という声が多いと思ってました。
理由は税金でした。
1億円の資産を手にすると、そこから何かを買うにも相続するにも日本は多くの税金がかかります。
その税金をなんとか節税したいという意味で最終的に1億円を減らしたくないと言っていました。
もちろん中には、アクティブ運用でガッツリ運用!なんて人もいましたが、投資は目的に応じて適切な運用をすることが大切です。
変動幅の少ない債券などでポートフォリオを組んで、複利をうまく使った投資をしている人が多い印象でした。
これは私たちも見習うことがありますね。
何事も目先の利益に泳がされがちですが、大切なのは長期的な目線で物事を考えることです。
インデックス投資よりも値幅の大きい株の方が利益は多く掴めるかもしれません。
ただ、それはあくまで目先であってどんな不況が起きても最終的に利益を獲得できる長期的な投資が好ましいということです。
元金融マンで商品を売っていた私でも、これはほぼ間違い無いです。実際に長期投資は98%の勝率がデータとして証明されています。
投資を始める方はそこらの投資本ではなく、まずこれを読んでください。決してインフルエンサーの過度な投資のすすめに乗っかるのではなく、自分で理解することが大切です。

物事の成功には、中長期的な利益を。
合理的・価値あるものにお金を使いたい
価値の定義って難しいですよね。
- これは本当に必要なものなのか、
- 私の暮らしを豊かにするものなのか、
- 感情でものを買ってないか、
- 自分にどんなメリットがあるのか
めんどくさ!って思われそうですが、これには色んな応用が効きます。
例えば私は、触りごごちのいい極上靴下を3,000円で買おうとしたことがあります。
ここでこの思考が有効です。
- この靴下じゃなくても靴下の機能は十分じゃないか
- 3000円ならユニクロの靴下も性能がいいから990円で3つも買える。
- 逆に3,000円の靴下を買うことで何か足にメリットがあるのか。

要は、同じ靴下を3つ買うことで『どれにしようかと靴下を決断する時間』を買ったわけです。
これで他の決断に頭を使えますし、片方の靴下がなくて探す時間も節約できるでしょう。
このように、費用対効果を意識して生活している人が多いです。

無駄遣いを嫌う
よくケチな人!と言われがちですが、富裕層の人たちはケチな人とは大間違いです。
無駄遣いを嫌うのです。
そのため、本来ブランド品や高級品をたくさん使っているイメージもあるかと思いますが、実際には必要ないと判断したものには1円も1秒も使わないことがほとんどです。
これは、見栄にも繋がってきます。
例えば、お金がある以上見栄を張って自分を大きく見せる必要も無くなってくるので、出費の目は厳しくなるでしょう。
ブランド品や高価なものを纏わなくても、本当に自分がいいと思ったものにお金を使うので無駄な出費は当然減りますね。
まとめ
始めにマネをするとすれば、行動でしょう。
『成功者ならどうするだろうか』
常に自問自答しています。
行動する、一歩を踏み出すことは非常に1番力がいる作業です。
いきなり大胆なことなんてしなくていいのです。
小さなことを10分やるだけでも確実に積みあがっていきます。
徐々に抵抗もなくなり、状況が前進する感覚があると思います。
もちろんそれまでにはたくさんの失敗もあると思います。
でもそれは当然であり、小さくても挑戦している証です。
行動をしたから、成功を手にできたのです!
私の小さなことから始めるでおすすめは、『ブログ』です。
これは本気で思ってます。
ブログは自ら情報を発信することができます。
そのためにはインプットも必要になりますが、それもまた挑戦です。
どんなお金持ちも、時にはエンジンをかけて行動してきた方ばかりです。
そんな中、ブログは行動力をつける最高のきっかけの場です。