この記事で、ブログサイトトップに「人気記事」を自動表示させる方法がわかります。
(※これだけではありません!!)

- ブログ記事を人気順に表示させたい。
- サイトをかっこよくしたい。
こんな方はおすすめです。
しかも今回は記事をかっこよくさせるだけではありません。
この設定の一番のメリットは、SEO対策もできてしまうことです。

参考:【収益獲得効果あり】副業ブログなら必須のSEO対策方法5つ
自動でランキング表示させる方法
自動表示には2つ方法があります。
記事ランキング方法
- AFFINGER設定から手動でランキングを作成
- プラグイン導入による自動生成
Affingerはもともと『ランキング管理』機能があり、指定したランキング順に表示ができます。
デメリットは『手動』で記事を選定することです。
自動的に記事ごとのアクセス数をカウントして、上位表示してくれた方が助かるという方はプラグイン導入がオススメです。
自動表示は以下のようになります。

プラグインを導入する
今回導入するプラグインは『WordPress Popular Posts』です。
step.2
必要に応じて設定変更を行う。
下記の『設定』をクリック。
設定変更しない場合
記事の編集などで記事をレビューしたカウントも含まれます。
設定変更した場合、記事を訪問した人だけをカウントしてくれます。
step.4
サイドバーウェジェットの「▼」をクリック。
- カスタムHTMLに☑️を入れます。
- テーマを「Cardview Compact」にする。
以下のように設定されていれば完了です。
SEO対策との相性がいい
これで上位表示の自動生成が完了です。
これにより、読者にとって親切なブログサイトの一部が完成です。
しかしこの設定の一番のメリットは、SEO対策も兼ねていることです。
この設定により、読者の興味が高い記事が上位に表示されるようになりました。

ここで改善すべきはタイトルです。
SEO施策ばかりのタイトルは弾かれます。
大切なのは読者がクリックしたいと思わせるタイトルを作成することです。
そのためには、『キーワード選定』と『サジェスト選定』が重要になります。
タイトルの修正を何度も行うことは決して悪いことではありません。

参考:【PV数を爆上げする】SEOに効果的なブログ記事のタイトルの付け方!